そろそろ自転車が登場する季節になってきました!
以前自転車の種類についてのブログを出していましたがご覧になっていただけましたでしょうか?
おさらいになりますが、自転車と言っても用途によってどの種類にするか迷うかと思います。
ただ単純に走りたいならママチャリで十分。
少し悪路で乱暴な運転をしたい(ルール違反はだめですよ)のならマウンテンバイク。 速さを求めたいのならロードバイクといったところでしょうか。
しかしながら、速さを求めると言っても実際どのくらい出るの?
しかも、そんな速さが出ても使い道がなくない?
そんな疑問について考えていきたいと思います。
まずこちらをご覧ください。
最高速度 87キロ!!!!!
もちろん全てのロードバイクがこの速度をたたき出すとは限りません。
乗っている人の技術や脚力 ロードバイクの性能にもよります。
ただ一般的に上記で出てきた種類の自転車の中では確実にスピードは速く出る物でしょう。
しかしこのような速さを出すには、正直言って使い道がなかったりただ単に危ないという考えがよぎります。
わかりやすく車に例えてみましょう。
軽自動車 対 スポーツカー。
スポーツカーは物凄い加速があり、後部座席があったとしても1人もしくは2人で乗るのが一般的ではありませんか?
軽自動車はスポーツカーに比べると加速が遅いけど、最近では室内空間も広い車が発売され3人・4人乗りで行動をしても苦ではありませんよね?
そう考えるなら僕なら迷わず軽自動者を選びます。自転車で例えるならママチャリVSロードバイクといったところでしょうか。
ですが、高速道路を想定します。
軽自動車 VS スポーツカー だとしたら私はスポーツカーをとります。
なぜなら、高速道路を使うということは、早く目的地にたどり着きたいからです。 目的地に早くたどり着くためには、制限速度で走ることを前提としても加速が早い方が到達時間も早いからです。
もっとわかりやすく考えます。
バイクと車が同じ目的地に向かうとします。
きっとバイクの方が早く付くでしょう。 なぜならバイクの方が加速が早く、渋滞に巻き込まれないからです。
用途とは簡潔にいえばそういうことです。
それぞれの自転車には良い特徴もあります。
タイヤが太い方がパンクもしないし悪路も走れる。
荷物カゴがついている方が荷物を運ぶことができる。
スチール素材の方がずっしりとしていて、アルミ・カーボンよりも安定感がある。
でも逆を取ると
タイヤが細い方が早い
荷物カゴがない方がカッコイイし軽量化
アルミ・カーボンの方が軽くてスピードが出るです。
車でいえば軽量化されているスポーツカーは早いけど衝撃も凄いということですね。
自転車も軽車両です。 スピードを出すことは常識範囲内でかまいませんが絶対に人に迷惑になる乗り方をしてはいけません。
そしてスピードがでるということは、転んだ時の衝撃も大きいということです。。。
僕の経験上満足が行く自転車が欲しいのなら必ず自転車の性能を重視し安い金額の物を買ってまたお金を貯めてから良い物を買おうという考えではきっと物足りなさが増して飽きてしまうに違いありません(笑)
初めは無理してでも少し良い物を買って自転車の魅力がわかるようにした方が良いと思います!その方が後悔しませんよー。
現在日本では徐々にフィットネス文化も流行ってきており、それに平行して自転車での有酸素運動や自転車出勤なども増えてきていると聞いております。このブログが少しでも皆さんの役に立ちますように!
ではでは!
コメント